大きな牛肉の塊肉がお買い得で買えちゃった♪
そうなれば作ってみたいのが、ローストビーフ!
だけど意外にボリュームがあって、食べきれなくなったり、今は食べないけど今度のパーティーに使いたいんだけど…
そんな時に活躍するのが冷凍庫。
さて、ローストビーフはどうやって冷凍したり解凍したりしたら、美味しさが保てるのでしょうか?
そしてどれくらい日持ちするのでしょうか??
ローストビーフを冷凍保存するコツは?
ローストビーフを作っておいて冷凍保存したい場合、まずスライスせずに塊のままにしておくことが大切です。
塊のままぴっちりとラップをして、ジップバッグに空気を抜いて入れ、冷凍庫に入れておきましょう。
もし冷蔵庫に「急速冷凍」機能がついていれば、急速冷凍することをおすすめします。
お肉を冷凍して解凍するときに出てくる、赤い汁がありますよね。
あれは「ドリップ」と呼ばれるものなのですが、そのドリップをなるべく出さないことがお肉の美味しさを保つ秘訣なのです。
解凍するときにドリップが出てくるので、解凍に原因があるかと思われがちなのですが、実は冷凍段階から関係があるそうです。
ドリップはお肉の細胞の中の水分が膨張して大きな氷の結晶となり、細胞膜を壊したため発生するそうで、急速冷凍した場合、その結晶が小さく抑えられるのです。
もし急速冷凍機能がないのであれば、アルミトレーに乗せて冷凍したり、また可能であれば、あらかじめ冷凍庫に無水エタノールを入れたタッパーを冷やしておき、ラップをしてジップバッグに入れたローストビーフを袋ごと無水エタノールに漬け込むと、通常よりも早く凍らせることが出来るそうですよ!
無水エタノールは薬局に売っていますので、チャレンジ出来そうな方は是非試してみてください♪
ローストビーフを解凍する時どの方法が一番美味しい?
解凍するときに美味しさを保つ秘訣は、なるべく凍らせたものの温度に近い温度で解凍することです。
一番やってはいけないのが、電子レンジで解凍したり、お湯につけたりすること。
これではドリップがどんどん出てしまい、パサパサになったり、固くなったり、味や風味がガクンと落ちてしまい、せっかくのローストビーフが台無しです。
そこで一番おすすめしたい方法が「氷水解凍」。
この方法は、密閉したジップバッグや真空パックのまま氷水に沈め、解凍していく方法です。
どうしても袋が浮いて水面から出てしまいますので、お皿などで重しをしておくといいでしょう。
途中ジップバッグの表面に氷が張ったら、氷を剥がしてあげてください。
この氷水解凍ですと、低温で解凍できますので、食中毒などの危険性も最小限に抑えられます。
食材とジップバッグの間に空気があると解凍しにくくなりますので、なるべく空気を抜いて、真空に近い状態で解凍してくださいね。
夜のうちに解凍しておきたい場合は、冷蔵庫内解凍するといいでしょう。
急ぐ場合は流水解凍もいいですが、やはりなるべく時間をかけて、ゆっくり解凍していくほうが美味しさを保てるようです。
ローストビーフの賞味期限はどれくらい?
自宅で作ったローストビーフは、密閉容器に入れた状態で、冷蔵庫で1週間くらい持つそうです。
ローストビーフと言うと、半生なイメージであまり日持ちしなさそうですが、実は中まで火が通っている状態で、元々は肉を長持ちさせるために考えられた方法なのだとか。
もっと後に食べる場合は冷凍するかと思いますが、冷凍した場合は、1ヶ月を目安に食べるようにしましょう。
もちろん半年間冷凍したものが食べられないわけではありませんが、長期間冷凍したものは冷凍焼けしてしまっています。
そんな頃には肉はパサパサ、味も香りも落ちていますし、カルキ臭さもついてしまっています。
やはり冷凍と言えども、早めに食べることをおすすめします。
まとめ
もちろん生肉からローストビーフを作って、そのまま食べるのが一番美味しいでしょう。
しかし都合あってそういうわけには行かない時もありますよね。
「冷凍=まずい」ではありません。
上手な冷凍の仕方、上手な解凍の仕方で十分おいしくいただけるのです♪
もし途中で飽きてしまったら、サンドイッチに挟んだり、ソースを変えたりするのもいいのではないでしょうか。
美味しいうちに美味しくいただきたいですね♪