クリスマス会、クリスマスパーティー。
友達や家族、親せきなどみんなで集まってわいわいできる楽しい時間ですね。
クリスマスパーティーと言えば華やかなお料理やケーキなどが注目されがちですが、忘れちゃいけないのがゲーム。
どんなゲームをやるかによって、パーティーの楽しさは随分と違ってきます。
今回はお金をかけなくても、特別な道具がなくても、みんなで楽しめる子供向けゲームを紹介します!
もちろん大人も楽しめますよ!
クリスマスパーティーはゲームで盛り上がろう!
子供たちが集まって遊ぶ時、現代ではテレビゲームや3DSなどの携帯ゲーム、はたまたタブレットなどで遊ぶことが多いかと思います。
もちろんそれも楽しいのですが、クリスマスパーティーくらいはもっとわいわいみんなで楽しみたいですよね!
そんな時にみんなで楽しめると言えば、やはりパーティーゲーム。
学校なんかでは「レク」として、楽しんでいるものもあるかと思います。
クリスマスパーティーゲームの盛り上がるポイントとしては、準備に時間がかからないもの、短時間で楽しめるもの。
みんなでサクッとわいわい楽しめるゲームが、大盛り上がりのコツです!
いくつかそんな、お手軽で盛り上がれるゲームを紹介しますので、クリスマスパーティーゲームの参考にしてくださいね!
またどのゲームも子供から大人まで楽しめますし、少人数でも大人数でも楽しめちゃうゲームなので、どんなクリスマスパーティーでも使えますよ♪
クリスマスパーティーゲーム子供向け~準備なしでできるゲーム編~
まずは特別事前準備のいらないゲームのご紹介です♪
道具無し、もしくはどの家庭にもあるものですぐ遊べちゃうゲームばかりです。
クリスマスパーティーだけでなく、いつでも楽しめますよ!
②じゃんけんをして、負けた人は乗っている新聞を半分に折ります。
③これを繰り返し、新聞紙の上に乗れなくなったらゲームオーバー。
④最終的に残ってた人が勝ち!
新聞のみで楽しめるゲームです。
人数が多い場合は、始めはペアを作ってじゃんけん、トーナメント方式で優勝者を決めてもいいですね!
新聞紙の上は滑りやすくなるので、滑らないように気を付けて遊びましょう。
②もう片方の人にそのイラストを見せ、お題を当ててもらいます。
③お題をたくさん当てられたペアが勝ち!
使う道具は、紙と筆記用具だけ。
イラストの上手いヘタではなく、表現力が勝ち負けを左右するので、意外な結果になることも!?
クリスマスパーティーならクリスマスに関連したお題を出すと、よりクリスマス気分がアップしますね!
②もう片方の人はジェスチャーを見て、お題を当てます。
③お題をたくさん当てられたペアが勝ち!
道具はとくに必要のない、いつでも楽しめるゲームです。
ペアで競う他に、伝言ゲームのようにジェスチャーだけでどんどん次の人に伝えて行って、最後の人が答えるという形式でも盛り上がりますよ!
②お題を見せ、スタートの合図でそのお題に関連した言葉を思いつく限り書き出します。
③一番多く言葉を書けた人が勝ち!
シンプルですが意外に難しく、かなり盛り上がるゲームです。
クリスマスですのでクリスマス関連のお題でもいいですし、小学生以上なら「木の付く漢字」など漢字のお題にしても楽しいですよ♪
クリスマスパーティーゲーム子供向け~ちょこっとの準備で出来るゲーム編~
次はちょこっと事前準備しておけば楽しめるクリスマスパーティーゲームの紹介です。
準備と言ってもそんなに大変なものではないので、気軽に楽しめますよ!
②数字の書かれた紙を引き、その数字が自分のビンゴカードにあれば、その場所に穴を開けます。
③たて、横、ななめいずれかが揃えば、ビンゴ!
説明が不要なくらい、パーティーゲームとしてはメジャーなものですね。
今はビンゴカードは100円ショップで手に入りますし、専用のビンゴマシーンがなくても、スマホのアプリでビンゴのアプリがあります。
また紙に数字を書いて、その紙を引いていくというのもお手軽でいいですね!
景品はそんなに大げさな物でなくてもOK!
リーチ!ビンゴ!当たった!というだけで大盛り上がりしますから、景品はお菓子などで十分です。
②スタートの合図で、全員で隠された紙を探し出します。
③書かれた数字の景品をゲット!
こちらも景品は大げさなものでなくても、とても盛り上がるゲームです。
パーティーが始まる前に紙を隠しておきましょう。
ある程度範囲を限定しておいたほうが、隠しやすく、隠した場所も覚えておきやすいですよ。
②それぞれ種類ごとに箱などに入れます。
③それぞれを1枚ずつ引いて、その単語で文章を作ります。
昔からレクなどでも楽しまれてきた遊びですね。
例えば「100年前(いつ)」「太郎君が(だれが)」「ジャングルで(どこで)」「納豆を(何を)」「燃やした(どうした)」
など、とんでもない文章が出来たりして、大爆笑間違いなしです!
参加者に持ち物として「いつ・だれが・どこで・何を・どうした」の5種類を3つずつ書いて持ってきてね!など、あらかじめお願いしておいてもいいでしょう。
②答える人は中身を見ないようにして、手触りだけで何が入ってるかを当てます。
よくテレビなどでやっているもの当てクイズです。
何が入ってるか分からないものを手触りだけで当てるというのは、意外とドキドキ…しかも難しいものです。
マフラーやツリーなどクリスマスに関連したものだと、クリスマスっぽさがアップしますね!
物を入れる箱は穴をあけるだけの簡易的なものでもいいですし、紙袋などでもOKです。
ただほかの参加者からは中身が見えた方が、より楽しめそうですね!
本格的に作る方法もありますので、動画などを参考に作ってもいいでしょう♪
まとめ
いくつかみんなで楽しめるクリスマスパーティーゲームをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
どのゲームもルールも簡単ですし、準備もそんなに必要ではないので、手軽に楽しめますよ!
みんなで食事を楽しんで、おやつをつまみながらゲームをして…そんな風に楽しめたら、きっと最高なクリスマスパーティーになりますね!
クリスマスパーティーにおけるゲーム選びは重要です。
人数や大人、子供などの構成に合わせて、ゲームなどをアレンジするなどして楽しんでくださいね!