子供の入学祝いを親戚から貰ったんだけど…
マナーの本を見てみると、なんとお返しは不要だと書いてある!
でも親戚から入学の内祝いをもらったことあるし、必要なのでは…。
そんな時の入学祝いのお返しについて、
内祝いは必要なのか、不要なのか?
もしお返しを贈るならどれくらいが相場なのか?
その時のマナーについても見てみましょう!
入学祝いのお返しって必要、不要、どっちが本当?
入学祝いをいただいた時に、まず
「お返しを贈らなきゃ」
と考える人も多いのではないでしょうか?
しかし冠婚葬祭のマナーの本や、インターネットで調べてみると…
「入学祝いにはお返しは不要」と書いてあるのです。
また地域によってはどんなお祝いでもいただけば、
お返しを内祝いとして贈るというところもありますし、
入学祝いは貰ってもお返しはしないという地域もあります。
お返しは必要なのか、不要なのか。
一体どちらが本当なのでしょうか。
まずお返しが必要だという場合ですが、
内祝いはお礼という意味合いもあるが、
「幸せのおすそわけ」
という意味合いもあるそうです。
ですから入学祝いもお祝い事ですので、お返しを贈るということです。
次にお返しは不要という場合ですが、
入学祝いは親に対してではなく、入学する子供に贈るもの。
子供からお返しは無理なので、不要だということなのです。
ですから、卒業祝いや成人祝いも同様に、お返しは不要になります。
お返しが必要と不要。
どちらもきちんとした理由がありますね。
こんな状態ではどちらが正解なのか迷ってしまいますが、
一番ベストなのは、
「地域の風習に合わせる」
という方法でしょう。
万が一自分や相手の地域はどちらか分からない…
迷ってしまったら、とりあえずお返しを贈っておけば、
そんなに失礼に当たることもありません。
自分はお返しが不要だと思っていても、
もしかしたら相手はお返しを待っているかもしれません。
そんな時にお返しを贈らなかったら、相手から
「なんて非常識な!」
と思われてしまう事態にもなりかねませんからね。
実際ギフトショップでも、入学の内祝いを贈る人は、
非常に多いようですよ。
迷ったら丁寧な方に合わせる。
これは、色んなマナーの基本ですね!
入学祝いのお返しの相場はどれくらい?
入学祝いのお返し、入学内祝いの相場ですが、
基本的にお祝いでもらった金額の半額くらいでお返しをします。
これはどんなお祝い事のお返しでも同じですね。
もし5万など金額が多い場合、お返しの品物選びも大変ですので、
1/3くらいでもいいでしょう。
ちなみに貰った金額の全額分をお返ししてしまうと、
相手はお返しの金額が高いことに対して恐縮してしまうでしょうし、
最悪、「お祝いをそのまま返された」という気持ちになってしまうことも。
やはり、貰った金額と同額の内祝いは避けておくべきでしょう。
入学祝いのお返しをする時のマナーは?
冠婚葬祭マナーの本などを見ても
「入学祝いに内祝いは必要ない」とありますが、
必要ないのは内祝いのみ。
やはり一般常識としてお祝いをいただいたら、
お礼状やお礼の電話などは欠かせませんね。
もちろん保護者のあなたからお礼状を出すこと、
一筆書くことは大切ですが、可能であれば
子供自身からもお礼をさせることが大切です。
子供への教育にもなりますし、
何より入学祝いは子供へのお祝い。
貰った人自身がお礼をするべきですよね。
この後内祝いを贈れば、更に丁寧なお返しとなるでしょう。
まとめ
入学祝いに実はお返しが必要なかっただなんて、
驚いた人もいるんじゃないでしょうか。
実は私も知らなかったので、子供に貰った入学祝いに
全て内祝いをしてきました。
内祝いを贈ったほうが丁寧なのでもちろん間違いではありませんが、
ちょっと衝撃的でしたね。
きっと私の地域は、すべてのお祝いに内祝いをする地域なんでしょうね^^