大人っぽさのある、合皮バッグ。
デザイン性に優れるのに、手ごろな値段のものからブランド物まであり、
仕事やプライベートなど色んなシーンで使うことができますね。
でも買って、鞄を開けたら独特の匂い。
イカ臭いようなにおいがきつい時がありませんか?
一度気になると、ずっと気になってしまうにおい。
でもせっかく買ったバッグですから、においなんか気にせず使いたいもの。
今回はそんな合皮バッグの独特の臭いにおいを取る方法について見てみましょう!
合皮バッグが臭いときはどうする?
新品の合皮バッグって、独特のにおいがありますよね。
イカ臭いようなあのにおい、何とかしたいものです。
そこで試してもらいたい、自宅でできるいくつかの方法があります。
①ファブリーズをかける
消臭といえば、もうファブリーズは定番ですよね。
これでスッパリ匂いがなくなるわけではなさそうですが、
多少はマシになるようです。
②酢で拭く
酢を5倍の水で薄めて、それをタオルに含ませ、固く絞ってから拭きます。
これも効果てきめん!というわけではないようですが、昔ながらの方法。
多少効果があるようです。
ただし、いきなり全体を拭いてしまうのではなく、
まずは目立たないところを拭いて試し、
変色や変質がないことを確かめてから全体を拭くようにしてください。
③重曹をふりかける
鞄を大きなゴミ袋などに入れ、重曹を鞄にふりかけます。
そして、袋の中でシャカシャカと振って、重曹をまぶすようにしてください。
重曹には汚れ落としの他に、消臭効果もあります。
鞄は肌に触れるものですから、重曹などを利用したナチュラルクリーニングは
肌にも優しいところが嬉しいですね。
重曹を振りかけた後は、外などで鞄から重曹をよく払い落としてください。
④炭を入れる
昔から消臭効果が認められてきた、炭。
臭いにおいがついている鞄の中に炭を入れておけば、
少しばかりの消臭効果があるようです。
もし炭のこまかい欠片や粉が出るようであれば、
和紙や布に炭を包んで入れておきましょう。
こちらも即効性はないですが、
炭を入れたまま鞄を使うことも出来るのでいいですね。
炭八 押入用(棒タイプ)1個 湿気対策 除湿 消臭に効果的! |
⑤天日干し、陰干しする
道具も洗剤も一切使わない、一番シンプルな方法です。
ですが結局はこれが一番効果あった!との報告が多い方法。
バッグをピンチハンガーなどを使い、
風通しのいいベランダなどで吊るすだけです。
ただ合皮バッグはあまり直射日光に当てすぎてしまうと、劣化のもと。
ベランダでも、陰になる場所がいいですね。
においがかなり薄まるまでに1か月ほどかかるそうですが、
仕事がお休みの時や夜などに鞄の中身を全て出して、
根気よく干しておきましょう。
合皮バッグは洗濯してもいい?
上記で紹介した方法はどれも時間がかかってしまうものや、
効果が薄いものばかりでしたね。
そんな時に「いっそのこと洗濯できたら…」と思いますが、
合皮バッグは洗剤を使ったりして洗濯してもいいのでしょうか?
答えは「NG」です。
合皮バッグというものはポリウレタンで出来ており、
「加水分解」という作用により、劣化が起こってしまいます。
加水分解はその名の通り水分が原因であり、
これは空気中の水分だけでも劣化が起こります。
ですから洗濯で水に漬けてしまえば、早く劣化してしまうことになります。
洗濯機で洗ってしまうのはもってのほかですが、
手洗いであってもなるべくしないようにし、濡らしてしまわないようにしましょう。
合皮バッグはクリーニングに出せる?
あれこれ試したけど、なかなか臭いにおいが落ちない…
だけど洗濯して濡らすこともできない合皮バッグ。
ではクリーニングに出すのはどうでしょうか?
クリーニング店によってバッグのクリーニングが可能かどうか異なってきますが、
お店によってはバッグのクリーニングをしてくれるところがあります。
クリーニング可能な生地の中に合皮があれば、まず大丈夫でしょう。
ただ高級ブランドのバッグだと断られるケースもあるとの話も見かけました。
万が一の場合、高級ブランドでは弁償できないからだそうですが、
実際そういうお店があるかどうかは不明です。
いずれにせよ、一度クリーニング店にバッグを持ち込んで聞いてみるといいですね。
クリーニング出来れば一番早くにおいも軽減されると思いますので、
どうしても臭さが気になる!早く新しいバッグが使いたい!
そんなときには頼ってみてください。
まとめ
見た目そんなにデリケートそうでない合皮ですが、実はとてもデリケート。
日光や水分には弱いので、それらには気を付けて消臭するようにしましょう。
紹介した方法を組み合わせてみたり、順番に試してみたりしてください。
どれかの方法でかなり匂いが軽減される可能性がありますよ。