こどもの日の食べ物 ちまきや柏餅の由来とは??

この記事は2分で読めます

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

5月5日はこどもの日。
ゴールデンウィークということもあり、家族みんなでこどもの日を祝ったりする機会も多いですね。
さてそんな時にいただく食べ物。
こどもの日ってどんなものをいただけば良いのでしょうか?
今回はこどもの日の食べ物について見てみましょう!

スポンサーリンク

こどもの日の食べ物は?

こどもの日の食べ物といえば、まず思い浮かぶものは何でしょうか?

 

・ちまき
・柏餅
こどもの日食べ物と言えば、代表的なのはこの二つですね!

ちまきは関西で主に食べられているこどもの日の和菓子。

甘いシンプルな味の白いおもちが笹の葉や、茅(ちがや)の葉で包まれています。

一方柏餅は、主に関東で食べられている、こどもの日の和菓子。

餡の入った白いお餅が柏の葉に包まれています。

ちなみにちょうど間である中部地方では、ちまきと柏餅の両方食べられているようですよ。

 

またこれ以外でも「こどもの日」ということで、
子供が喜ぶメニュー、からあげやハンバーグ、カレーやオムライスなどを作る人も多いようですよ。
その他にも、ちらし寿司やサンドイッチでこいのぼりの形にアレンジしたメニューも人気のようですね♪

 

こどもの日はちまき、柏餅を食べることは決まっていますが、
それ以外では一般的にこれと言ってきまりはありません。

こどもの日は子供の健やかな成長を願う日であり、主役は子供。

子供が喜ぶメニュー尽くしなんてのもいいかもしれませんね!

スポンサーリンク

 

こどもの日の食べ物 ちまきの由来は?

主に関西地方においてこどもの日に食べられているちまきですが、
いったいどんな由来から食べられるようになったのでしょうか。

 

まず、ちまきは中国から伝来されたものだということです。

 

2300年前の中国に「屈原(くつげん)」という詩人がいたそうです。
屈原は大変正義感に溢れ、また国を大変愛していた人物でした。
ところが屈原は陰謀により、国を追われてしまいます。
そして国の行く末に失望した屈原は、川に身を投げ入れ、自殺してしまったのです。
その屈原の命日が、5月5日。
まさに端午の節句、こどもの日です。

 

屈原の死を悲しんだ国民たちは、川に供え物を投げ入れるようになりました。
しかし供え物が屈原の元に届く前に、悪い龍が横取りをしてしまいます。
そこで龍が苦手な葉(楝樹(れんじゅ))にもち米を包み、
邪気を払ってくれる五色の糸で縛り、それを川へと流すようにしたところ、
きちんと屈原の元に無事に届くようになりました。

 

こうしたことがあり、ちまきが誕生したのです。
そしてちまきを巻いていた五色の糸は、こいのぼりの吹き流しとなり、
現代のようなこどもの日の風習になったそうですよ。

 

【端午の節句必須】ちまき10本入

【端午の節句必須】ちまき10本入
価格:2,700円(税込、送料別)

スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

関連記事

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

PR




ぴたっと密着、毛穴カバー!新感覚のミネラルファンデ

スポンサーリンク


PR

ポイントでキャッシュバック!お買い物ならお得な楽天で♪