一年に一度の行事である、ひなまつり。
年に一度のことですから、きちんとした飾り方もあやふやだったりしますよね。
今回はお雛様の基本的な飾り方、お内裏様とお雛様の左右についてや、
飾る方角について見てみましょう。
雛人形の飾り方の基本
雛人形の飾り方の基本ですが、多少商品によって異なってきます。
今回は標準的な七段飾り、五段飾り、三段飾りについてそれぞれ説明します。
最上段…親王飾り、後ろに金屏風、両脇にぼんぼり、中央に三方飾り(花瓶)
二段目…三人官女、それぞれの間に高坏(たかつき…丸い台)に乗せられた丸餅など
三段目…五人囃子
四段目…右大臣、左大臣、間にお膳と菱台に乗せられた菱餅
五段目…仕丁、両端に桜橘
六段目…箪笥、挟箱、長持、鏡台、針箱、衣裳袋、火鉢、茶道具
七段目…籠、重箱、御所車
最上段…親王飾り、後ろに金屏風、両脇にぼんぼり、中央に三方飾り(花瓶)、親王の前にそれぞれ菱台に乗せられた菱餅
二段目…三人官女、それぞれの間に高坏(たかつき…丸い台)に乗せられた丸餅など
三段目…五人囃子
四段目…右大臣、左大臣、間に籠、重箱、御所車
五段目…仕丁、両端に桜橘
※四段目に右大臣・左大臣と仕丁、五段目に籠、重箱、御所車と桜橘をもって来る場合もあります
最上段…親王飾り、後ろに金屏風、両脇にぼんぼり、中央に三方飾り(花瓶)、親王の前にそれぞれ菱台に乗せられた菱餅
二段目…三人官女、それぞれの間に高坏(たかつき…丸い台)に乗せられた丸餅など
三段目…籠、重箱、御所車、桜橘
五段飾りと三段飾りは、七段飾りを省略した形になり、
商品によってセット内容が異なってきますが、上記に書いたような並べ方をすることが多いようです。
雛人形の飾り方でお内裏様とお雛様は左右どちら?
ひな人形を飾るときに意外と迷ってしまうのが、親王飾りの左右の位置です。
実はこれは関東と関西で異なってくるのですが、関東をはじめとする一般的な場合は、
ひな飾りを正面に見て、左にお内裏様、右にお雛様を飾ります。
これは結婚式で新郎新婦が並ぶ順番と同じですね。
関西(主に京都)や古式の場合は、お内裏様とお雛様の並び方が逆になります。
同じく迷いやすい三人官女、五人囃子、右大臣左大臣、仕丁、桜橘の並び方についても説明します。
・左に加え銚子(短い銚子を持っている官女)
・中央に三方持ち(座っている官女)
・右に長銚子(長い銚子を持っている官女)
・太鼓(座ってバチを持っている人形)
・大鼓(左下に太鼓を持っている人形)
・小鼓(右肩に太鼓を乗せている人形)
・笛
・謡(扇を持っている人形。ボーカルなので楽器は持っていない)
※左から順番に楽器が小さくなっていくと覚えると覚えやすいですよ。
・左に右大臣(若い方)
・右に左大臣(年配の白いひげを生やした方)
・台笠持ち(もしくは熊手)
・沓(くつ)台持ち(もしくはちり取り)
・立傘持ち(もしくはほうき)
※仕丁はそれぞれ「泣・怒・笑」の表情をしていますが、どの人形がどの表情なのかは商品によって異なります。
・左に橘(緑の葉がついた木)
・右に桜
雛人形の飾り方って方角に決まりはある?
よく年配の方などは、何でも飾るものなど方角を気にする傾向にあるようです。
お雛様についても「北向きに飾ってはいけない」と言う人も。
しかしひな人形は元々、ただの人形遊びのおもちゃです。
決して神様などではないので、基本的に飾る方角は気にしなくて良いようです。
特に近年はアパートやマンション暮らしなどで飾る場所が限られている場合も多いですし、
方角は気にせず、飾れる場所で飾れば良いのです。
例えば出窓や、ピアノの上、テレビ台の上でもかまいません。
ただし人形や人形の着ている着物などは日光や湿気に弱いので、
日の当たる場所などではカーテンを閉めておくなど、対策はきちんとしておきましょう。
まとめ
ひな人形は伝統的な物なので、飾り方もきちんと守らなくては…
と思いがちですが、実はそんなに細かくきちんとしたルールはないようです。
例えば飾るスペースがあまりなければ、七段飾りの一部だけ飾るというのもアリです。
ちなみにこんなゲームがひな祭り文化普及協會から用意されています。
壇飾りゲーム(注:BGMが流れます)
→http://hina-matsuri.jp/dankazari/
ゲームで雛人形の飾り方を覚えるなんてのもアリかもしれませんね♪