お正月も三が日が過ぎ、早いところでは仕事や学校が始まっていますね。
美味しいおせちやご馳走も終わり、日常生活へと戻っていきます。
そんなお正月の後にやってくる行事と言えば、鏡開き。
お正月の終わりを告げる行事の一つですが、鏡開きとはそもそもどういうもので、どんなやり方なのでしょうか?
関東や関西、北海道など地域の違いで日にちはどう違うのでしょうか?
今回は鏡開きについてその意味ややり方、各地域での鏡開きの日にちについてお話しします!
鏡開きとはどういうものなの?
お正月が終わったなーと感じる行事の一つである、鏡開き。
みなさんの家庭では鏡開きをしますか??
何となくだけど、やってるよーという方は多いのではないでしょうか。
鏡開きは鏡餅を下げて、その鏡餅を食べるだけという認識の方が大半かとは思いますが、その意味を知って鏡開きをする方は少ないかと思います。
そもそもお正月というのは、年神様をお迎えする行事です。
そして鏡開きはそのお迎えした年神様を、お見送りする日です。
鏡餅には、年神様の力が宿っています。
その年神様の力が宿った鏡餅を食べ、無病息災を祝い、お正月を終えるというのが鏡開きになります。
鏡開きは武士たちが活躍する時代から行われており、「鏡餅を切る」という行為は「切腹」を連想する、ということで避けられてきました。
そのため本来鏡開きの時には、鏡餅を包丁などで切らず、金づちなどを使って、鏡餅を割るようにします。
この鏡餅を「割る」という行為も縁起の良いものではないとされ、「開く」と言います。
そこから「鏡開き」と呼ばれているのです。
ただ最近では昔ほど大きな鏡餅を飾らなかったり、大きな鏡餅でも中は小分けされた切り餅が入っていたりと、便利になっています。
現代はそもそも鏡餅を開く手間はあまりかかりませんね。
鏡開きはいつやる?
鏡開きをいつやるか?と言いますと、松の内を終えた後になります。
松の内というのは門松などの正月飾りがある期間を指し、この松の内の期間をお正月と呼びます。
年賀状もこの松の内の間に出し、寒中見舞いは松の内が明けてから出します。
この松の内は、一般的に元旦から1月7日まで。
松の内が明けた後、1月11日に鏡開きを行うのが一般的です。
ただ地域によってはもっと早く行うところや、もっと遅く行うところもあります。
(この地域による鏡開きの日にちの違いは、次章で詳しくお話ししますね!)
鏡開きについていつやるのか、日にち以外に時間帯についても気になる方はいらっしゃるのではないでしょうか??
日にちにもバッチリこだわったら、時間帯もこだわりたかったりしますよね。
しかし、実際は時間帯については決まりはないようです。
ですのでご自分の都合の良い時間帯で大丈夫ですよ。
ただ午前中の方が縁起が良いと言う方もいらっしゃいますし、何となくいつも午前中にやっているという方も多いようです。
可能であれば神様に関することですから、暗くなってしまった時間よりも、明るい時間の方が気分的にもいいかもしれません。
鏡開きは関東 関西 北海道で日にちが違う?
前章で少し触れましたが、鏡開きの日は松の内の期間の違いによって、地域ごとに多少異なるようです。
一般的には、松の内は1月7日まで。
そして鏡開きは1月11日。
関東はこの日にちになります。
関西はこれよりも遅く、京都だけは全国の中で最も早い日にちになります。
では地域ごとの鏡開きの日にちの違いを、まとめてみましょう。
関東…1月11日
名古屋…1月11日
関西…1月15日、もしくは1月20日
京都…1月4日
九州…1月11日
こうして見ると、やはり1月11日の地域が多いようですね。
京都は全国の中でも特殊な日にちで、お正月の三が日が終わったらすぐに鏡開きを行うようです。
関西の鏡開きの日にちが1月15日、もしくは1月20日となっているのは、松の内が1月15日までだからなのです。
こうして地域によって鏡開きの日にちの違いがありますが、最近は地域の風習関係なく、1月11日に行う家も多いそうです。
昔よりも会社など正月休みが少なくなっているからかもしれませんね。
まとめ
お正月の終わりを告げる、鏡開き。
地域によって多少日にちの違いなどがありますが、鏡開きの持つ意味はどの地域でも同じです。
鏡開きの意味を知り、年神様をきちんとお見送りしましょう!
年神様の力が宿った鏡餅で、一年間健康に平和に過ごしたいですね♪